イベント&プログラム

醸すナイトvol.8『SAKEとキノコと肉と~繁盛飲食店の作り方と、世界のお酒事情の現在地』&醸すBAR

醸すナイトvol.8『SAKEとキノコと肉と~繁盛飲食店の作り方と、世界のお酒事情の現在地』&醸すBAR

第一部:トークテーマ『SAKEとキノコと肉と~繁盛飲食店の作り方と、世界のお酒事情の現在地』 ゲスト:ナマラドーナ氏(日本名:ツキタ マサタケ)イタリア系日本人。札幌で多彩な飲食店を5店舗を展開。ワインを中心に店舗展開を行っており、エゾ鹿やキジ、キノコや山菜を狩猟する自給自足のオーナー。https://firadis.net/column_pro/201503_2/... 山形県小国町との共通点もあり、マタギや養鶏、キノコ農家の方や飲食店など食品・酒類を扱う方には特にオススメとなっておりますので、ぜひお誘いあわせの上、皆様のご参加を心よりお待ちしております。 第二部:お酒のスペシャルトークと今が買い時おススメワインを飲み比べ ご参加希望の方は、参加フォームへのご記入をお願い致します。https://docs.google.com/.../1FAIpQLSfeOhSrq.../viewform... 【詳細】・日 時:令和5年7月7日(金)第一部『醸すナイトvol.8』:18時30分~19時30分第二部『醸すBAR』   :19時30分~21時00分 ・場 所:カモスク(山形県西置賜郡小国町小国小坂町213) ・会 費 第一部:無料第二部:1,500円(※お酒代は別途) ご参加希望の方は、参加フォームへのご記入をお願い致します。https://docs.google.com/.../1FAIpQLSfeOhSrq.../viewform...

白い森ローカルビジネス創出塾事業説明会(5期)&醸すナイトvol.7・醸すBARのご案内

白い森ローカルビジネス創出塾事業説明会(5期)&醸すナイトvol.7・醸すBARのご案内

山形県小国町では豊かな自然や多様な人財が生みだす地域資源に暮らしやすさという視点を含めて町全体をブランド化していこうという“白い森まるごとブランド構想”をすすめています。 その取り組みの一環として、町民が一体となって白い森ブランドをつくりあげる気運を醸成し、地域資源を活用した付加価値の高いビジネスモデルの構築に資することを目的に、町内事業者向けのセミナーとしてビジネス創出を図る【ローカルビジネス創出塾】説明会を実施します。   また、醸すナイトvol.7のゲストは、山口県より株式会社高田 取締役専務の東竜氏をお招きし、『10年経ったら1割しか残らないカフェ業界で37年カフェ事業を続けるTAKADA COFFEEの秘密に迫る!』をテーマにトークしていただきます。   ゲスト:東 竜(あずま りょう)氏 プロフィール 株式会社高田 専務取締役 1988年 山口県下関市生まれ。ジャパン ハンドドリップ チャンピオンシップ (JHDC) 2023 認定審査員。 立命館大学国際経済を卒業後、株式会社星野リゾートに入社。退職後、株式会社高田。屋号TAKADACOFFEE に専務取締役に就任。コーヒーを中心に山口県、広島県で5店舗運営。世界歴訪、旅をしています。 【参加フォームはこちら】 https://forms.gle/Vy1LZuN8xhsZioSH9    【詳細】 ■『 白い森ローカルビジネス創出塾』説明会 日  時:令和5年6月1日(木)18:30〜19:00 場  所:KAMOS”Q”―カモスクー (小国町小国小坂町213 桜川酒造となり) 会  費:無料   お問合せ 創出塾事務局:藤原・八幡 oguni.bizcafe@migi-ude.net   ■『醸すナイトvol.7』&『醸すBAR』...

トークセッションイベント

トークセッションイベント

4月23日(日)の感謝祭にてトークセッションイベントを開催いたします!   今回のトークセッションは、九州よりゲストをお迎えし、教育について・地域づくりについて熱く語っていただきます。   ・起業家教育(誰もが起業家になる時代に入り、物事に取り組む主体性や自立性などの非認知能力が重要になる中、佐世保高専・神山まるごと高専を事例に高専生、高校生にどのような教育が必要か。) ・地域づくり(探究学や留学事業を通して高校魅力化や高校を核とした地域づくりを進める山形県立小国高等学校を事例に、県立高校・高専は地域にどのような価値を創造できるか。)   参加申し込みはこちら↓ https://forms.gle/B8Rny3nyLu4U2dof7    【ゲスト:入江英也氏】 (株)ユウシステム(福岡/上海/バンコク/マニラ)の代表取締役でありながら、長崎県の佐世保高専や徳島県の神山まるごと高専のアントレ教員、熊本大学 大学院MOT特任教授、熊本高専 特命客員教授として教鞭を取る。   入江氏のプロフィールの詳細はこちら↓ https://www.nagasaki-np.co.jp/kijis/?kijiid=563913167340143713 高知県・神山高専についてはこちら↓ https://kamiyama.ac.jp/   【ゲスト:高橋俊典氏】 山形県小国町教育委員会 高校魅力化推進室室長 小国町出身。2000年度に小国町役場へ入庁。総合政策課等を経て2021年度に教育委員会高校魅力化推進室に配属。総合政策課配属時には産官学連携の「3歳児のためのファーストファニチャー事業」や「小国らしい暮らし方働き方事業(マルチワーク)」に取り組む。現在は、小国高校が地域と深く関わりながら実施する「白い森未来探究学」の企画調整、「白い森留学(県外募集)」に従事している。「臨機応変」がモットー   【ファシリテーター:吉田悠斗氏】 YOKAMOSの新理事であり、おぐにマルチワーク事業協同組合事務局長   その他にもゲストをお招きする予定です。 乞うご期待!...

飯豊山

森と共に生きるを体感。

マタギが守る飯豊連峰の山麓“白い森”小国町。
エコツーリズムプログラムと森の保全プロジェクト

基本情報

磐梯朝日国立公園に位置する飯豊連峰

磐梯朝日国立公園に位置する飯豊連峰

磐梯朝日国立公園は、出羽三山、朝日連峰、飯豊連峰、吾妻連峰、磐梯山、猪苗代湖までの広大な範囲に及び、陸域では国内2番目に大きな国立公園です。飯豊連峰の主峰である標高2,105mの山であり、日本百名山の一つ。朝日連峰と共に「東北のアルプス」とも称され、奥深くたおやかな山並みが連なります。飯豊連峰の山麓・山腹は原生的な森林に覆われています。今なお、ブナ原生林をはじめ、原始的な景観が残っています。

iide360小国町エコツーリズム

iide360小国町エコツーリズム

登山や森林セラピーといった人気コンテンツと周辺地域にあるマタギ文化体験施設や飲食店、宿泊施設と連携したエコをテーマに小国町と連携した観光プログラムを創出します。

コンテンツ造成と保全プロジェクト

磐梯朝日国立公園・飯豊連峰の保全と、地域経済の活性化がなされる自然観光コンテンツの造成を行います。 国立公園に位置する森林セラピースポットや飯豊山といった自然環境が、持続可能な形で継続し続けるための観光コンテンツを創出、インバウンドを含めた訪れた方の満足度が高い町を目指します。

見どころ

温身平(磐梯朝日国立公園内)

温身平(磐梯朝日国立公園内)

磐梯朝日国立公園内に位置するブナの森・温身平。平成18年4月、全国初の森林セラピー(R)基地に認定されました。なだらかで歩きやすい総延長約5.5kmの遊歩道が整備されており、体力に自信のない方でもゆっくりと散策を楽しめます。森の香りや木漏れ日に包まれて、選ばれた森だけが与えてくれる癒しのひとときをお楽しみください。

飯豊山(日本百名山)

飯豊山(日本百名山)

飯豊山は山形・新潟・福島県の県境に位置しており、古くからの信仰登山の面影を残した山です。高山植物の花畑と、その奥深さから、百名山の登頂を目指す登山者にとっての憧れの存在となっています。

天狗橋

天狗橋

天狗橋は玉川上流の絶景ポイントで、小さな水の流れが少しずつ集まりエメラルドグリーンに透きとおり、川底までも見えるほどです。秋には川辺の木々から山頂までが一面赤く染まり、自然が織りなすコントラストを楽しむことができます。

梅花皮(カイラギ)の滝(国立公園内)

梅花皮(カイラギ)の滝(国立公園内)

世界百名滝のひとつ。7段の滝で構成されている。飯豊山荘より急登の梶川尾根を約3時間ほど登ると滝見場に到着する。雪渓の量が多い年に限り、5月下旬から6月上旬頃に滝下に近づくことが可能となる幻の滝。(雪渓のない時期でも沢登りをすれば到達が可能)

樽口峠

樽口峠

樽口から小玉川を結ぶ峠。展望台からは雄大な飯豊連峰の大パノラマを見渡すことができます。また頂上近くでは、残雪の中に咲く孤高の一本桜を見ることができます。種類は東北地方に多いオオヤマザクラで、まだ周囲に雪がたっぷり残る4月下旬から5月上旬頃に開花します。

3本吊橋(朝日連峰登山口)

3本吊橋(朝日連峰登山口)

磐梯朝日国立公園を代表する朝日連峰は、山形県と新潟県境にあり、標高1,870mの大朝日岳を主峰とする南北60kmにわたる山岳地帯です。小国五味沢口からの登山・トレッキングコースは、豊富な高山植物や樹齢300年以上の巨木が連なる原始的景観が魅力です。トレッキングを楽しみながら、3つの吊り橋、大石橋、白布橋、最後は日本一細いともいわれるカクナラ橋にチャレンジできます。

ご予約

体験プログラム一覧

体験
プログラム 一覧

ベテランマタギから雪山の生き方を学ぶ、「雪の学校」!

ベテランマタギから雪山の生き方を学ぶ、「雪の学校」!

24時間(1泊2日)

大人(中学生以上) 18,000円
小学生以下 10,000円

「山の住人」を体験!森の息づかいと小国の自然・暮らし・文化を味わい尽くす時間。

「山の住人」を体験!森の息づかいと小国の自然・暮らし・文化を味わい尽くす時間。

1泊2日

大人(中学生以上) 18,000円
小学生以下 10,000円

雪国の「食」文化を体験!マタギが語る山の物語に耳を傾ける。

雪国の「食」文化を体験!マタギが語る山の物語に耳を傾ける。

3時間

大人(中学生以上) 3,500円
小学生以下 2,500円

現役マタギに学ぶ!「実(みのり)の学校」〜秋編〜

現役マタギに学ぶ!「実(みのり)の学校」〜秋編〜

6時間

大人(中学生以上) 8,000円
小学生以下 6,000円

春の訪れ、桜めぐり

春の訪れ、桜めぐり

1泊2日

大人(中学生以上) 14,000円
小学生以下 12,000円

真夏のひんやりプラン

真夏のひんやりプラン

6時間

大人(中学生以上) 6,000円
小学生以下 4,500円

香り高い蕎麦と、彩やかな紅葉を愛でる秋の旅

香り高い蕎麦と、彩やかな紅葉を愛でる秋の旅

1泊2日

大人(中学生以上) 14,000円
小学生 12,000円

秋の味覚を収穫

秋の味覚を収穫

7時間半

参加費 3,000円
※未就学児無料

歴史とロマンにふれる旅

歴史とロマンにふれる旅

1泊2日

大人(中学生以上) 14,000円
小学生 12,000円

森林浴で心身をリフレッシュ!

森林浴で心身をリフレッシュ!

5時間

大人(中学生以上) 6,000円
小学生以下 4,500円

クマとマタギを学ぶ旅

クマとマタギを学ぶ旅

5時間

大人(中学生以上) 14,000円
小学生 12,000円

白い森の冬を満喫

白い森の冬を満喫

大人(中学生以上) 15,000円
小学生 12,000円

主な宿泊施設 主な宿泊施設

民宿の越後屋

民宿の越後屋

四季を通じて美しい景観、美味しい食材を育むところです。岩魚、山菜、キノコ料理、手打ちのそば、うどんなど多彩なメニューをご用意しております。

飯豊温泉 梅花皮荘

飯豊温泉 梅花皮荘

飯豊温泉を代表する宿で、雄大な飯豊連峰が背後にそびえ、眼下には玉川の渓流が流れる見事な景観です。800年の歴史を持つ名湯。星空が見える大展望浴場が自慢。山菜岩魚料理が自慢。

民宿 奥川入

民宿 奥川入

田舎の親戚の家に来た感覚になる一軒宿。マタギ、農家、民宿と「山で生きることの大切さ」を実感出来る素敵な宿です。地物のきのこ類、地鶏、そして特別な熊鍋などここでしか味わうことにできない料理も魅力です。母屋の向かいにある浴場からは絶景と静寂を楽しむ事ができます。

ガイド・担い手
育成プログラム

ガイド・担い手育成プログラム

森の守り人になりませんか?
ガイド・担い手育成プログラム

今ガイドとしてご活躍の方々の知見を生かしながら、スポットごとや町内全体でインバウンドにも対応できるガイド(森の守り人)を育成。派遣管理を一元化し気軽に国立公園や大自然を満喫頂けるように、研修実績のある講師を迎え、専門家による専門的な指導、ツーリズム先進地への派遣研修など観光立国の推進に必要な人材育成を目指します。

森の守り人になりませんか?ガイド・担い手育成プログラム

みんなのカモスク基金

みんなのカモスク基金

みんなのカモスク基金について

一般社団法人YOKAMOSは、地域内外の挑戦者達が集う、事業創造集団です。地域内課題のみならず地球規模での課題にもこの地から取り組んでまいります。特に、食と水・エネルギーに関する課題に対して同じ想いで活動する世界中の方々と知恵と行動を集結し、地球人として一緒に問題に取り組んでいきたい。故に、私達は森暮らしを大切にし、森の保全と営みを未来に渡していく為に、飯豊山を含むこの基金を設立する事にいたしました。磐梯朝日国立公園の世界遺産登録という大きな目標を目指しながらも、目の前のプロジェクトにこの基金を活用しながら事業を展開して参ります。一人でも多くの方に私達の活動に関わって頂き、共に人生を醸し・豊かな時間を過ごせる事を心から願います。

寄付で支援する

山形県飯豊山麓小国町にあるYOKAMOSは、地球上に存在する食と水にエネルギーに関わる課題に取組みながら、磐磐梯朝日国立公園を世界遺産に育てていきたいと考え、基金を設立します。この基金への寄付・ご支援を受付ています。

このHPは、環境省の「令和3年度国立公園等の自然を活用した滞在型観光コンテンツ創出事業」に係る補助金事業で作成しました。